ろうそくやキャンドルの灯って見てると癒やされますよねぇ。
クリスマスやお誕生日などのイベントはもちろん、リラックスタイムや集中したい時、フォンデュやアヒージョなどのちょっとした卓上調理の保温に、ろうそくやキャンドルは大活躍です。
ところで、使った後のろうそくやキャンドルってどうやって捨てていますか?
中途半端に中身が容器の中で残ってしまったり、誕生日の時に吹き消してそのまま取っていたり…知らず知らずのうちに家の中にそんなろうそくやキャンドルが何個も溜まっていたりしますよね。
中には頂き物でどうしても香りが合わないろうそくやキャンドルを、未使用のまま捨てられずに手元に置いているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
捨てたいんだけど、ロウが何ゴミかよくわからない…
ロウを容器から剥がしたいけど、扱いが難しそう…
でも、大丈夫です!
今回のコレドウ?は「ろうそく・キャンドルの捨て方」についてです。
一見処分が厄介に感じますが、コツを掴めばとっても簡単に捨てることが出来ますよ!
あわせて、ろうそくやキャンドルが入っていた容器の分別方法もご紹介します。
これを機に不要なろうそくやキャンドル、一掃しませんか??
それでは、早速始めましょう!!
Contents
ろうそくやキャンドルは何ゴミ?
結論から言うと、ろうそくやキャンドルの分別区分は「燃やせるゴミ(可燃ゴミ)」です。
ろうそくやキャンドルは主に「ロウ」「芯」で出来ています。
典型的なものが誕生日などで使われるロウソクやキャンドル、仏壇に使うロウソクなどです。
ロウは一見「燃えないゴミなのかな?」と思ってしまいますが、70℃ほどで溶け出し燃えます。よく考えればろうそくやキャンドルは炎を燃やす燃料となっているので「燃やせるゴミ(可燃ゴミ)」ですよね?
同様に、ろうそくやキャンドルの芯も素材はタコ糸などの綿製なので、「燃やせるゴミ(可燃ゴミ)」として捨てることが出来ます。
一方でろうそくやキャンドルが一種の「燃料」だと考えると、焼却する時ゴミの中にろうそくやキャンドルが混ざっていては危険なのでは?と考えてしまいますが、清掃工場の焼却炉は非常に高温なので、一瞬で燃え尽きてしまいますので危険もありません。
また、蜜蝋やパラフィンなど無害な素材で出来ていますので、燃やしても有害物質が出るわけではないので、安心して燃えるゴミとして捨てることが出来ます。
また、ジェルキャンドルに使われているジェルワックスやアロマオイルが添加されているアロマキャンドルも「燃やせるゴミ(可燃ゴミ)」として捨てることが出来ます。
スポンサーリンク
ろうそくやキャンドルのアレンジ素材のゴミ分別は?
ろうそくやキャンドル、ジェルキャンドルなどには、アレンジ用のアイテムが一緒に入っている時がありますよね?
アレンジで入っている素材は「ドライフラワー」「ドライフルーツ」「貝殻」「ガラス細工のオブジェ」「カラーサンド」などがありますが、こちらのゴミ分別はどうでしょうか?
- ドライフラワー…「燃やせるゴミ(可燃ゴミ)」
- ドライフルーツ…「燃やせるゴミ(可燃ゴミ)」
- 貝殻…「燃やせるゴミ(可燃ゴミ)」
- ガラス細工のオブジェ…「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」「ガラスゴミ」
大体、以上のように分別出来ると思います。
なお、「カラーサンド」は調べても明確な答えが見つからなかったので、カラーサンドの販売店と、自分の地域の自治体に問い合わせをしてみました。
以下がその回答です。
販売店…自治体によって扱いが違うので何とも言えないが、カラーサンドは850℃以上でないと燃えないし、完全に燃えきれるものでもないので、一般的なゴミ分別は「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」に当たるのではないか
自治体…砂類は基本的に自治体では回収していない。廃棄の相談があれば、回収業者を紹介している。カラーサンドも同様に回収の対象ではないが、片手の平におさまる程度の少量であれば、「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」として排出可
ろうそくやキャンドルのアレンジに使われたカラーサンドが片手の平におさまる程度の少量であれば、「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」として出すことが出来ます。
大量の場合は「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」として捨てる事が出来ませんので、プランターの土に混ぜたり、他のアートに使うなど再利用してみましょう。
※念の為、捨てる際は必ずお住まいの地域の自治体HPや担当部署等に確認を取って下さい。
スポンサーリンク
ろうそくやキャンドルの容器の捨て方は?
ろうそくやキャンドル自体は「燃やせるゴミ(可燃ゴミ)」で捨てられますが、入っている容器は一緒に捨てることが出来ない素材がほとんどです。
ろうそくやキャンドルの容器の素材は主に「ガラスビン」「アルミカップ」「金属」「陶器」「耐熱プラスチック」などが思いつくでしょう。
では、それぞれのゴミ分別区分です。
- ガラスビン…「資源ごみ」「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」「ガラスごみ」
- アルミカップ…「資源ごみ」「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」
- 陶器…「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」
- 耐熱プラスチック…「燃やせるゴミ(可燃ゴミ)」「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」
- 金属…「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」「金属ゴミ」
大体、以上のように分別出来ると思います。
しかしながら、ゴミ分別に関しては住む場所によって区分が違って来ますので、必ずしもこの例と同じとは限らない場合があります。
捨てる際は、必ずお住まいの地域の自治体HPや担当部署等に確認を取って下さい。
大量に捨てる場合は自治体へ相談する
大きなろうそくやキャンドル、ダンボール箱数箱分など大量のろうそくやキャンドルを捨てる場合は、捨てる前にお住まいの自治体へ相談してみましょう。
自治体の清掃工場やリサイクルセンターへ直接持ち込みが出来るかどうかや、指定の回収業者を紹介してくれるなど、捨て方の相談に乗ってくれます。
自治体指定の方法で処分すれば、安心ですよね。
ろうそくやキャンドルを容器からキレイに分別する方法
ろうそくやキャンドルの容器を分別して捨てる時に困るのが、溶け残って容器にベッタリこびりついてしまったろうそくやキャンドルですよね。
捨てる時にはやはりキレイに取り除いて分別してから捨てる方が良いでしょう。
結構ガンコにこびりついているし、これをキレイに取り除くのは難しそう…
…でも、諦めないで下さい!!
ろうそくやキャンドルをキレイに分別する方法を3つご紹介します。
これのうちのどれを行っても、ビックリするくらい簡単に分別出来ちゃいますよ!!
是非参考にしてみて下さいね。
スポンサーリンク
方法その1 湯煎で溶かす!
最初にご紹介するのは、容器ごと湯煎にかけて残ったろうそくやキャンドルを溶かして捨てる方法です。
おすすめの容器…ガラスビンや陶器
- 中身が残ったろうそくやキャンドルの容器
- 鍋(深めのフライパンでも可)
- 水
- 広口の紙袋または、大きめのビニール袋
- 新聞紙 2〜3枚
- キッチンペーパーまたはティッシュペーパーまたはトイレットペーパー数枚
- 広口の紙袋や大きめのビニール袋の底に新聞紙を敷き、さらにその上にキッチンペーパーまたはティッシュペーパーまたはトイレットペーパー数枚を重ねて置く
- 鍋や深めのフライパンに、中身が残ったろうそくやキャンドルの容器を入れる
- 残ったろうそくやキャンドルの中身の高さより少しだけ下になるように水を縁からそっと注ぎ入れ、中火〜弱火で火にかける
- 溶け具合を都度確認し、すべての中身が溶けたら一旦火を止める
- 1で用意したペーパーの上に、溶けた中身を静かに注ぐ(※火傷に注意!)
- 注ぎ終えた容器の内側をキッチンペーパーで手早くさっと拭き取る
- まだ中身が残っていたら、再び火にかけ4〜6を繰り返す。
- ほとんど中身がなくなったら、台所洗剤などで軽く洗う
- 中身が入った袋は、そのまま畳んでゴミとして排出する
湯煎で溶かすので多少の手間はかかりますが、ろうそくやキャンドルが少量残っている場合はもちろん、半分以上残っている場合にもオススメの方法です。
なお、溶けた中身と容器は熱くなっています。
中身を捨てる際には鍋つかみやオーブンミトン、トングなどを使うなどして、火傷には十分ご注意下さい。
方法その2 容器に熱湯を注いで中身を溶かす!
次にご紹介するのは、ろうそくやキャンドルの中身が残っている容器に熱湯を注いで、中身を溶かして分離させる方法です。
熱湯の熱で溶け出したロウが、湯が冷めると同時に水と分離して固まり簡単に取りやすくなります。熱湯を注いで放置しておくだけなので、手軽で簡単です。
ろうそくやキャンドルの中身が最大三分の一ぐらい残っている場合におすすめです。
おすすめの容器…耐熱性で、ある程度深さのある(5cm位〜)全種類の容器
- 中身が残ったろうそくやキャンドルの容器
- 熱湯
- 中身を取り出すためのナイフやスプーン
- キッチンペーパー2〜3枚
- 中身が残ったろうそくやキャンドルの容器の口から1cm〜5mmぐらいの高さを残して熱湯を静かに注ぐ
- 中身が溶け出して来たら、そのまま熱湯がしっかり冷めるまで待つ
- ナイフやスプーンで水面に浮いて固まった中身をすくってキッチンペーパーに捨てる(中身が容器の下で固まっている場合は中身のヘリにスプーンやナイフを差し込んで空気を入れると簡単に取れる)
- 最後に湯をキッチンペーパーで濾してから、容器を台所洗剤で軽く洗う
- 中身はキッチンペーパーに包んでゴミとして排出する
1回でキレイに分別出来ますが、もしうまく行かなかった場合は注ぐお湯の温度が低い可能性がありますので、熱湯を注いでもう一度行ってみてください。
また、口が狭い容器の場合は、中身の固まりが大きいと引っかかって取り出せない場合があります。
その時は前述の湯煎の方法を試して見て下さい。
※容器が耐熱性であれば熱湯を注いでも割れたり変形することは無いですが、手作りキャンドル等で非耐熱の容器を使った場合は、熱湯を注ぐことで割れる危険があります。非耐熱の容器の場合はこの方法は不向きですので、事前に必ず容器が耐熱かどうか確認してから行って下さいね。
冷えたロウが固まって排水口が詰まってしまいます!
★熱湯を容器に注ぐ際は、火傷に十分注意をして下さい!
スポンサーリンク
方法その3 冷凍庫や冷蔵庫で冷やす!
最後に紹介するのは、今までの2つとは逆の発想…ろうそくやキャンドルの中身が残っている容器ごと冷蔵庫や冷凍庫で冷やして分別する方法です。
方法は2つありますので、どちらかやりやすい方を試して見て下さい。
その① 方法その2との合わせ技
- 方法その2で熱湯を注ぎ浮いて固まったろうそくやキャンドルの中身を容器ごと冷蔵庫に一晩、または冷凍庫に2〜3時間置く
- 冷蔵庫または冷凍庫から容器を取り出してスプーンやナイフなどで中身を取り出す。
- 方法その2と同様、残った水をキッチンペーパーで濾してから台所洗剤で容器を軽く洗う
- 中身はキッチンペーパーに包んでゴミとして排出する
その② ろうそくやキャンドルの中身が残った容器をそのまま冷やす
おすすめの容器…全種類の容器
- 中身が残ったろうそくやキャンドルの容器
- 中身を取り出すためのナイフやスプーン
- キッチンペーパー2〜3枚
- 中身が残ったろうそくやキャンドルの容器をそのまま冷蔵庫に一晩、または冷凍庫に2〜3時間置く
- 容器を取り出して残った中身のヘリにスプーンやナイフを差し込んで空気を入れる
- キッチンペーパーを敷いたテーブルや台の上に天地逆にした容器を置いて軽く振ると、ゴロンと中身が固まりで出てくる
- 台所洗剤で容器を軽く洗う
- 中身はキッチンペーパーに包んでゴミとして排出する
冷凍庫や冷蔵庫でろうそくやキャンドルの中身を冷やすと、少し縮んで取り出しやすくなります。
ゴロ!っと取れるので気持ちがいいですよ。
ただし、この方法も口が狭い容器の場合は、中身の固まりが引っかかって取り出せない場合があります。
その時は中身をナイフでガリガリ削って小さくしてから取り出すことになり、かえって時間がかかってしまいます。
口が狭い容器は不向きなので、湯煎の方法を試してみて下さいね。
スポンサーリンク
ジェルキャンドルの捨て方
ジェルキャンドルは固形のキャンドルとは少し違って、温めると液体に変化するのは一緒なのですが、冷えるとジェル状に戻ります。
ジェルキャンドルは容器の中に貝殻やガラスオブジェ、カラーサンドなどがアレンジとして入っている事が多いので、それらを取り除く必要があります。
- 中身の残ったジェルキャンドルの容器
- 鍋(深めのフライパンでも可)
- 水
- 広口の紙袋または、大きめのビニール袋
- 新聞紙 2〜3枚
- キッチンペーパー数枚
- 広口の紙袋や大きめのビニール袋の底に新聞紙を敷き、さらにその上にキッチンペーパーまたはティッシュペーパーまたはトイレットペーパー数枚を重ねて置く
- 鍋や深めのフライパンに、中身が残ったジェルキャンドルの容器を入れる
- 残ったジェルキャンドルの中身の高さより少しだけ下になるように水を縁からそっと注ぎ入れ、中火〜弱火で火にかける
- 溶け具合を都度確認し、すべての中身が溶けたら一旦火を止める
- 液体のうちにまず貝殻・ガラスオブジェなどをスプーンですくって取り出しキッチンペーパーで手早くキュッっと拭き取る
- 1で用意したペーパーの上に、溶けた中身をカラーサンドごと静かに注ぐ
(※火傷に注意!) - 注ぎ終えた容器の内側をキッチンペーパーで手早くさっと拭き取る
- 液体がペーパー類に吸われた後カラーサンドが残るので、それだけを別のキッチンペーパーに移してゴリゴリ拭く(ジェル成分が極力なくなるまで続ける)
- カラーサンドが片手の平に乗る程度の量なら、そのまま「燃やせないゴミ(不燃ごみ)」として排出。大量にある場合は、ガーデニングの土に混ぜたり他のアートに再利用する。
リサイクルショップで買い取ってもらう
高級ブランドだったり、日本未発売などのレアな有名ブランドのろうそくやキャンドルは、未使用品であれば一度リサイクルショップへ持って行ってみましょう。買い取りの対象になる場合があります。
頂き物だけど匂いが好みじゃなかった、海外旅行で持ち帰って来たけれど使わずにずっとしまい込んでいた…そんなろうそくやキャンドルを家で眠らせて置くのは勿体ない!
思わぬ値段で売却できるかも知れませんよ!
フリマアプリやオークションサイトに出品する
高級ブランド品や限定品、日本未発売や日本から撤退してしまってもう手に入らないなどの希少価値が高いろうそくやキャンドルを、フリマアプリやオークションサイトに出品してみては?
フリマアプリやオークションサイトの場合上記のようなレア物は、必ずしも未使用でなくても買い手が付く場合があります。
出品する時に画像と一緒に「2回ほど使用」や「2/3残っています」など、使用状況を明記しておくと良いでしょう。
また、フリマアプリやオークションサイトは上記のようなレア物を探している人が多いので、出品すると比較的短期で買い手が見つかりますよ。
スポンサーリンク
非常用に取っておく
災害時や思わぬ停電が起きた時、非常用の灯りとしてろうそくやキャンドルをストックしておくと安心です。非常用持ち出し袋や戸棚などにマッチやライターと一緒にしてしまっておくと、もしものときに役に立つでしょう。
さいごに
いかがでしたか??
今回は、ろうそくやキャンドルの捨て方を見て行きました。
ろうそくやキャンドルってカラフルで見た目も可愛いものが多いですし、アロマキャンドルは本当に香りで癒やされるのでついつい買ってしまって、気が付いたら沢山使わないキャンドルがたまってしまった…なんて事になりがちなんですよねぇ。
LEDのロウソク風のライトが登場して、安全面から飲食店などでは本物のろうそくやキャンドルが消えつつありますが…
やっぱり非常時には火さえあればろうそくやキャンドルは灯りをともしてくれるので、家に数本あると安心感があります。あの灯は何故か見ていると落ち着きますしね。
今回は捨て方についてご紹介しましたが、やっぱりろうそくやキャンドルは私達の癒やしであり、いざという時の強い味方なので、不要なロウソクやキャンドルは捨てても、必要な分だけはこれからもずっと手元に置いておきたいですね。
では今回も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。